-
No.144(2025.01)
No.1442025.01
製品紹介 メタノールDFエンジンの開発
赤阪ネフロンシステム初号機完成
AE-Dr.新機能の紹介設備紹介 バイオ燃料第1工場 稼働開始
DMG MORI 複合NC旋盤
陸上試運転設備改善
振動低減装置の改造就航船の保守・点検 リモコン電気部品の経年劣化 品質向上 非接触3Dスキャナ(ATOS)の運用 アカサカ相談室 燃料弁(ノズルチップ)の腐食
FCC燃料油使用による機関への影響トピックス 微粉炭ディーゼル機関が「マリンエンジニアリングの航跡」に認定
業務用防音室のホームページ開設
IDAJ SYMPOSIUM 2024 講演発表
令和6年度「海の日」海事関係功労者表彰・中部舶用工業会会長表彰機関一覧表 -
No.143(2024.07)
No.1432024.07
製品紹介 1,471kW級 新形ディーゼルエンジン開発
6UEC33LSH-C2形機関の紹介
AX31L形機関 初号機就航の報告
ARR-EPW1形リモコンの改良
潤滑油清浄装置 ネフロンシステム
バイオディーゼル燃料製造
赤阪鐵工所の業務用防音室
捕鯨母船内生産工場向け鯨肉搬送装置就航船の保守・点検 オムロン製CS1形PLC生産終了予定のお知らせ 設備紹介 メタノールエンジン試験設備
電気炉操業によるCO2排出量削減
新設クランク軸NC旋盤稼働開始品質向上 染色浸透探傷検査(カラーチェック)紹介 アカサカ相談室 主機操縦空気入口Y形フィルタについて
補助ブロワ運転中と保守の注意点営業情報 マリンテックチャイナ2023、台湾漁船舶用工業セミナー、SEA JAPAN 2024 トピックス 静岡理工科大学フォーミュラプロジェクト スポンサー支援
優良クレーン等運転業務従事者表彰
令和5年度 健康づくり活動に関する静岡県知事褒賞 受賞 -
No.142(2024.01)
No.1422024.01
製品紹介 低負荷最適仕様「Lスペック」の紹介
AE-Dr.GPS機能拡充
潤滑油清浄装置 ネフロンシステム法令情報 シップリサイクル条約発効 技術解説 セルフバックアップエンジンの開発 設備紹介 UE協業生産設備改善への取組み
8t/ch電気炉による大形鋳物製作
発光分光分析装置の更新
クランク軸NC旋盤導入に向けて品質向上 超音波探傷検査について 営業情報 就航船機関サービス網の充実 海外出張記 エクアドル 初めての南米へ アカサカ相談室 機械式シリンダ注油器ラチェット空回り
過給機経年的損耗部品のリフレッシュ化機関一覧表 -
No.141(2023.07)
No.1412023.07
製品・設備紹介 UEC42LSH-Eco-D3-EGR形機関 機関紹介
UEC42LSH-Eco-D3-EGR形機関 豊田工場 組立・運転への取り組み設備紹介 シリンダライナ加工用複合加工機
最新鋭8t/ch高周波誘導炉(電気炉)稼働製品紹介 鋳物美術作品の制作
LNG焚ガス専焼機関搭載 コンテナ電源ユニット
業務用防音室の工場内展示と「工場設備・備品展」への出展品質向上 磁粉探傷検査について 就航船の保守・点検 新タッチパネル表示器へ交換のお奨め
部品納期に関するご協力のお願いアカサカ相談室 前後進切換え不良
冷却清水の圧力変動トピックス ジャパンエンジンコーポレーション殿との技術提携
舶用機関整備士資格検定
Sea Asia 2023出展
バリシップ2023出展 -
No.140(2023.01)
No.1402023.01
製品紹介 AE-Dr.新機能と機能改良の紹介
AE-Dr.データ解析システムの紹介
タイクウエアモータ
舶用ガス専焼エンジンUSE30G形機関
電子制御式シリンダ注油システム(ALS)就航船の保守・点検 リモコン定期点検の必要性 技術解説 EEXI規制対応 EPL kit、EPLシステムの紹介
GHG排出削減について品質向上 6UEC42LSH-Eco-D3-EGR形機関組立 設備紹介 複合NC旋盤導入
8t/ch高周波誘導炉(電気炉)導入アカサカ相談室 潤滑油2次こし器差圧警報について
低硫黄燃料使用開始後のトラブルトピックス 『AKASAKA CASE STUDIES』の配信開始
品質保証部門による海上運転立会い
令和4年度「海の日」海事関係功労者表彰・中部舶用工業会会長表彰 受彰
健康経営キックオフ機関一覧表 -
No.139(2022.07)
No.1392022.07
製品紹介 AE-Dr.監視室による陸上支援
UEC42LSH-Eco-D3-EGR形機関導入
ADL-6新形データロガーの開発
科学実験用防音室の開発技術解説 EEXI規制適合 EPLシステムの紹介
GHG排出削減について品質向上 ハンディターミナルの活用による計測器点検業務のデジタル化
部品検査をアナログからデジタルへ設備紹介 リバースエンジニアリングによる品質強化への取組み 営業情報 SEA JAPAN 2022へ出展 アカサカ相談室 主機関付きLOポンプについて
排気弁調整後の異音について海外出張記 ロシアからの緊急退避 トピックス 全国クレーン安全大会『優良クレーン等運転士』受賞
フルハーネス特別教育の一斉受講 -
No.138(2022.01)
No.1382022.01
製品紹介 6UEC35LSJ形機関
舶用ガス専焼エンジンUSE30G形機関
静岡県沿岸・沖合漁業指導調査船「駿河丸」代船建造
船舶用 防音床パネル「マーリエ・アイナ」の開発
防音ボックスによる作業環境騒音対策
外航船向けにAE-Dr.を英文化
電空レギュレータ NK型式承認法令情報 EEXI規制について 設備紹介 横形マシニングセンタ
鋳造工場 連続混練機の更新アカサカ相談室 給気管のドレン管理について
長期間停止時の保守点検品質向上 部品検査のDX化 トピックス 本社並びに東日本営業所/海外営業課移転のお知らせ
生産工程管理のデジタル化機関一覧表 -
No.137(2021.07)
No.1372021.07
製品紹介 UEC33LSH形機関の紹介
6UEC33LSE-C2-SCR 海上公試運転完了
2機2軸船対応遠隔操縦装置
AE-Dr.試験状況とご意見の紹介
舶用防音室マーリエ 県調査船に採用技術解説 開発設計におけるシミュレーションの活用
UE機関におけるシリンダ下部ドレンの各筒採取と分析について海外出張記 日本から2時間半、だけど…!? 品質向上 デジタル技術活用による技術伝承の取り組み 設備紹介 60,000kN鉛直載荷装置完成
NC円筒研削盤
万能試験機の更新
工場への障害者用設備の設置アカサカ相談室 油圧動弁機関の整備時の注意点
ドック後のMET過給機性能低下についてトピックス SDGsアクションの取り組み
データベースサイト「イプロス」
「機能別消防隊」市民を守る消防活動の一助に
ケリッと鳴く鳥「ケリ」の営巣? -
No.136(2021.01)
No.1362021.01
製品紹介 6UEC33LSE-C2-SCR形機関 完成
舶用ガス専焼エンジンUSE30G形機関試験状況
AE-Dr.-Standardの紹介
機関計画保全検査 実船適用についての紹介
陸上用DPFさいたま市藤右衛門ポンプ場殿へ納入
船舶用防音室「マーリエ」 国土交通省の型式承認を取得
陸上産業機械向け製品紹介技術解説 鋳物製品量産体制への取組み 品質向上 検査業務のデジタル化
RS船級を遠隔で受検アカサカ相談室 燃料油系の始動不良
MET過給機 軸受台ヘッドタンクの点検と清掃について設備紹介 NC円筒研削盤、横形マシニングセンタの導入 トピックス コロナ禍への対応 機関一覧表 -
No.135(2020.07)
No.1352020.07
製品紹介 舶用ガス専焼エンジン「USE30G形機関」
AE-Dr.-Standardの開発
次世代の運航管理システム
陸上産業機械向け製品紹介設備紹介 ねじり振動計の導入
CAD-CAM運用拡大と技術伝承への取り組み省エネ対応 太陽光発電で累計発電量100万kWhを達成
ドローンを利用した太陽光発電設備の点検アカサカ相談室 4ストローク機関 低硫黄燃料油使用の注意点
ピストンリングのカーボン堆積海外情報 スマートグラスを利用した海外造船所との機関組立対応 品質向上 完成検査業務について トピックス ライセンサとの関係強化
振動分析計 導入
安全運転管理推進事業所 指定終了