-
No.1312018.7
製品紹介 7UEC35LSE-Eco-B2形機関 海上公試運転
6UEC35LSE-Eco-B2形機関完成
インジェクションブースターの開発
逆転機付4ストローク機関用新形リモコンの紹介
舶用防音室「malie(マーリエ)」技術解説 硫黄酸化物規制と低硫黄燃料油使用について 設備紹介 生産性向上の取組み
工作機械紹介品質向上 鋳物素材の更なる品質向上
鋳造工場 ロイド船級重量拡張認証取得
品質管理の高度化に関する調査研究についてアカサカ相談室 吸気弁の整備について
油圧動弁装置スラストピース破損トピックス 電波望遠鏡用駆動装置納入
北工場の太陽光パネルの稼働実績
SEA JAPAN 2018へ出展
Asia Pacific Maritime 2018へ出展 -
No.1302018.02
製品紹介 7UEC35LSE-Eco-B2形機関完成 初航乗船記 6UEC33LSⅡ-Eco初航乗船 技術解説 船内での染色浸透探傷検査について
減速・低負荷運転要領について就航船の保守・点検 予防保全と就航船のリモコン点検 品質向上 レイアウトマシンで鋳造品質向上 設備紹介 工作機械紹介
CAD-CAM設備の強化と活用事例アカサカ相談室 エアフィルタの取扱いについて
機関始動不良海外出張記 インドネシア出張記 海外セミナー参加活動 Thailand-Japan Business Matching Forumに参加
International Fishery Congressに参加トピックス 船舶用防音室 NK型式承認取得
当社の省エネ活動 その2
研修者受け入れ
12人目の舶用マイスター誕生機関一覧表
-
No.1292017.07
製品紹介 6UEC33LSⅡ-Eco形機関 完成
逆転機付4ストローク機関用新形リモコンの紹介
屋外機器安定化設備納入技術解説 大形ダクタイル鋳鉄製品の鋳造技術
吸排気弁のメンテナンス(新材料の開発動向)
計測器の標準器について海外出張記 我中国的滞在記 設備紹介 工作機械紹介
最新鋭レイアウトマシン『Laymatic-Master システム』導入アカサカ相談室 水銀式温度計からダイヤル式温度計への切替えに関して
排気温度上昇時の対応トピックス 防音室 バリシップ2017へ出展
SEA ASIA 2017 へ出展
小さな親切運動20年 当社へ感謝状贈呈
UEライセンサについて
精密騒音計『NA-28』導入 -
No.1282017.01
製品紹介 7UEC35LSE-Eco-B2形機関の紹介
赤阪-三菱6UEC33LSⅡ-Eco形機関の紹介
MPLシステム適用機種拡充
データロガーの換装による設備改善
開放部品キットの紹介技術解説 排気弁のメンテナンス(2ストロークディーゼル機関)
非破壊検査について省エネ対応 当社の省エネ活動 品質向上 熱流体解析ソフトの導入
鋳造工場:伝承技術とシミュレーション解析設備紹介 定置用ガスエンジン試運転設備完成
工作機械紹介アカサカ相談室 オムロン製PLC生産終了製品について
過給機オーバーランの原因と主機関のメンテナンストピックス SMM2016への出展
偏波計校正用の標準ホーンアンテナの製作
2016年度舶用マイスター認定
優良クレーン運転士表彰受賞機関一覧表
-
No.1272016.07
製品紹介 UEC33LSE-C2 セカンドバージョン
電空式リモコン ARR-EP2形の開発技術解説 ヤマハ製防音室「アビテックス」船舶版の開発
スタフィングボックス新形油掻きリング
マリンハイブリッドシステムの紹介
船内での計測器取り扱い
吸排気弁のメンテナンス品質向上 製造部 新規設備情報 会社情報 お知らせ 部門名称の変更
本部営業所福岡出張所紹介アカサカ相談室 排気管ベローズの経年熱変形
始動空気管制弁駆動ギヤ損傷トピックス 第72回世界鋳造会議展示会 “JAPAN FOUNDEX 2016”
ベトシップ2016へ出展
偏波強度計アンテナの精度改修に着手
ちょっとブレイク 可愛いめだかの飼育 -
No.1262016.01
製品紹介 最新鋭小形UE機関の生産拡大に向けて
5UEC45LSE-1形機関技術解説 UE機関のNOx3次規制適合技術
燃料噴射ポンプ就航船の保守・点検 就航船のリモコン点検 未来技術遺産 微粉炭ディーゼル機関 品質向上 中部運輸局静岡運輸支局長表彰
当社10人目の舶用マイスター誕生
舶用機関整備士の国土交通省公認について
ANAエンジンテストセルにて大扉稼働中アカサカ相談室 摩擦クラッチのスリップ防止
「主要部品納入実績表」についてトピックス 「夏休み!海でつながるプロジェクト」工場見学会開催
加茂鉄工業協同組合 工場見学
遠洋かつお一本釣り漁船「第百十一日光丸」
ちょっとブレイク 焼津の鰹機関一覧表
-
No.1252015.07
製品紹介 6UEC45LSE-Eco-B2 6UEC33LSE-C2 就航状況
赤阪-三菱UECディーゼル機関5UEC45LSE-1完成
6UEC35LSE-Eco-B2形機関の紹介
油圧管制動弁機関のラインアップ
制御室操縦用電空式テレグラフ連動リモコン:AEP-1RT漁船漁業情報 海外まき網漁船「第十八松友丸」竣工 技術解説 A-ECLレトロフィット
騒音対策への取組み
燃料噴射弁アカサカ相談室 クランクアームのスリップ
補助ブロワ損傷時の運転方法品質向上 卓上用重錘型圧力計導入
資格試験への挑戦で能力向上海外出張記 スペイン・サンタンデール トピックス 株式会社イソダメタル殿 創立110周年記念 工場見学
静岡マルキュウ会 工場見学
東京海洋大学 工場見学(寄付講義)
3軸トランスミッション耐久試験用機械装置を納入
ちょっとブレイク 実生ニオイえびね蘭の栽培 -
No.1242015.01
製品紹介 AX34A形機関完成
6UEC33LSE-C2形機関 海上試運転
制御室操縦用電空式テレグラフ連動リモコン:AEP-1T
陸上ディーゼル機関用排ガス脱塵装置(DPF)技術解説 低速4ストローク機関用コモンレール式電子制御装置開発
スタフィングボックス ドレン量低減への取組み
ジェットアシストシステム
シップリサイクル条約発効を間近に控え
過給機のメンテナンス品質向上 部内PU塾 製造各部門の取組み アカサカ相談室 動弁腕注油ポンプのモータ交換要領
始動性の不具合についてトピックス 9人目の舶用マイスター誕生
国家技能検定 機械加工普通旋盤作業1級合格
台湾・高雄訪問
機関組立試運転の集約機関一覧表
-
No.1232014.07
製品紹介 UE機関新機種完成
AX34A形機関
新形リモコン ARR-P5Y形
4ストローク機関搭載 電子制御式シリンダ注油システム就航船の保守・点検 リモコン定期点検のお奨め 法令情報 NOx3次規制適用 技術解説 システム潤滑油保守点検について アカサカ相談室 始動空気自動止め弁のメンテナンス
潤滑油2次こし器のメンテナンス乗船体験記 6UEC45LSE-Eco-1電子制御機関初号機 初航乗船 トピックス HEPAフィルタ切断装置 核燃料サイクル工学研究所にて稼働中
化学物質管理システム特別表彰
SEA JAPAN 2014
技術グループ テーマ研修発表会 -
No.1222014.01
製品紹介 AX34S形機関初号機完成
AX28形機関 訪船報告
6UEC45LSE-Eco-1形機関 海上運転
6UEC45LSE-Eco-B2形機関の紹介
6UEC33LSE-C2形機関の紹介
ARS-E2UT形 NK-M0対応リモコンの開発技術解説 排ガス規制への適合
低硫黄燃料油について品質向上 「やっぱりアカサカ品質」を目指して アカサカ相談室 減圧弁の不具合
2ストローク機関の減速運転トピックス 「次世代PET診断システム」の確立
日本マリンエンジニアリング学会 工場見学会
ロシア・ウラジオストク訪問
ちょっとブレイク 地区の伝統行事海外出張記 ヨーグルトの国 ブルガリア 主機関一覧表
赤阪全七社長が旭日中綬章受賞