会社沿革
赤阪鐵工所の歴史は、1910年(明治43年)、「漁業のまち」焼津で船のエンジン修理をはじめたことにさかのぼります。 万一大海原でエンジンのトラブルがあれば、生命の危機につながります。 赤阪鐵工所の創業者「赤阪音七」の口癖であった、「決して、船主や乗組員に迷惑をかけるような機械をつくってはならない。」 製品の品質と信頼にどこまでもこだわる赤阪鐵工所の基本精神は、創業から現在に至るまで脈々と受け継がれています。
赤阪鐵工所の歴史は、1910年(明治43年)、「漁業のまち」焼津で船のエンジン修理をはじめたことにさかのぼります。 万一大海原でエンジンのトラブルがあれば、生命の危機につながります。 赤阪鐵工所の創業者「赤阪音七」の口癖であった、「決して、船主や乗組員に迷惑をかけるような機械をつくってはならない。」 製品の品質と信頼にどこまでもこだわる赤阪鐵工所の基本精神は、創業から現在に至るまで脈々と受け継がれています。
1910(明治43年)
焼津の地で、赤阪音七が舶用焼玉エンジンの修繕をはじめる。
1912(明治45年)
焼津生産組合の修繕工場を購入し、赤阪鐵工所を設立。
1915(大正4年)
当社初のエンジン「注水式6馬力焼玉エンジン」の設計・製造に成功。
1933(昭和8年)
4ストローク25馬力ディーゼルエンジンを開発。
ディーゼルエンジンメーカーとなる。
1934(昭和9年)
資本金30万円にて、株式会社赤阪鐵工所を組織。
初代社長に赤阪音七が就任。
1937(昭和12年)
漁船の高出力化により、焼玉エンジンからディーゼルエンジンの製造に移行。
1942(昭和17年)
駿陽鋳造株式会社を合併統合し、赤阪鐵工所の鋳造工場とする。
1954(昭和29年)
900馬力過給機付のエンジンを開発。
1959(昭和34年)
創業50周年記念祝典を挙行。
1960(昭和35年)
三菱重工業のライセンスにより、大型の2ストロークディーゼルエンジンの製造販売を開始。
1967(昭和42年)
UHS型1,000馬力エンジン完成。
日本で初めて4ストロークエンジンの小型高出力化に成功。
1973(昭和48年)
第一次オイルショック。
省エネルギーへの対応が大きな課題となる。
1976(昭和51年)
省エネに対応した2弁式のDMシリーズを発表。
1980(昭和55年)
多角化のため、フルモールド鋳物、FAシステム、工作機械、産業機械、各種試験機などの製造を開始。
1996(平成8年)
国際規格ISO9001・NK品質システムの認証を取得。
2002(平成14年)